体液病理学(読み)たいえきびょうりがく(その他表記)humoral pathology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「体液病理学」の意味・わかりやすい解説

体液病理学
たいえきびょうりがく
humoral pathology

アリストテレスの説をヒポクラテスが拡大し,ガレノスが踏襲したもので,血液,粘液,黄色胆汁,黒色胆汁を四大体液とし,その調和状態を健康の,また不調和な状態を病的状態の基盤と考え,これがルネサンスまでの医学観の基礎となっていた。しかし,解剖学が発達し,病理学,組織学,次いで細胞の発見と研究が進んで,臨床医学の主流としては細胞病理学に座を譲り,病因論では,特異な病原が特異な病態を生むという,特異病因論に発展した。しかし体液病理学が用いた概念の一部は現在も,多血質,粘液質などの用語中に残っている。一方,生化学の発展が端緒となって,体液が再評価され,病因論においては,非特異的病原説が再考され,古い発想を再認する傾向も認められてきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の体液病理学の言及

【体液】より

…【東 健彦】
[体液説]
 体液は,すでに古代ギリシア・ローマの医学でその存在が注目され,心身の病態の説明原理として盛んに取り上げられた。中国や日本など東洋の医学で,昔から気や風の変化から疾患を〈病む気〉,つまり〈病気〉として説明してきたのとはきわめて対照的で,こうした体液病理学による医学的思考は,ルネサンス以後に解剖学が進歩して器官の病理学(固体病理学)と入れかわるまで,ヨーロッパで支配的だった。 古代ギリシア・ローマでヒッポクラテスやガレノスらにより取り上げられるのは,粘液phlegm,血液blood,黒胆汁melancholy(black bile),胆汁(黄胆汁choler,yellow bile)という4種の体液であり,これらの平衡と調和を保つことが健康の条件で,ある体液に過剰,不足,移動などが起これば,心身の変調や病態が生じると考えられた。…

※「体液病理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android