ベイカー‐ネイサン効果(その他表記)Baker-Nathan effect

法則の辞典 「ベイカー‐ネイサン効果」の解説

ベイカー‐ネイサン効果【Baker-Nathan effect】

「超共役効果」ともいう.1935年にベイカー(J. W. Baker)とネイサン(W. S. Nathan)がアルキル置換のハロゲン化ベンジルとピペリジン求核置換反応反応速度の違いから,アルキル基,特にメチル基のC-H結合は電子をわずかながら共役系へ放出し,自らはH となる傾向を指摘した.これが以後,ベーカー‐ネイサン効果と呼ばれるようになった.「ベーカー‐ナタン効果」と記してあるテキスト類もある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む