ベニモズク(その他表記)Helminthocladia australis Harvey

改訂新版 世界大百科事典 「ベニモズク」の意味・わかりやすい解説

ベニモズク
Helminthocladia australis Harvey

本州四国・九州沿岸に広く分布し,低潮線下の岩上に生育する,粘質に富むが弾力性のある紅藻綱ベニモズク科の海藻朝鮮半島オーストラリアインド洋にも分布する。体は円柱状ないし扁平で,広い部分は1~1.5cmになり,枝を各方面に出し,全長15~45cmになる。枝はかなり広開し,長い枝と短い枝が混在する。似た種類のホソベニモズクH.yendoana Naritaは長さ10~30cm,太さ0.3~1.2cmと体が小型であること,皮層をつくる細胞糸が約160μmの長さで,ベニモズクの約300μmより短いことなどで区別される。アケボノモズクTrichogloea requienii(Montagn.)Kütz.はベニモズク科に所属する粘質に富む柔らかい鮮紅色の美しい海藻で,暖流の影響の強い日本の南方海域に広く分布する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 千原

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニモズク」の意味・わかりやすい解説

ベニモズク(紅水雲)
ベニモズク
Helminthocladia australis

紅藻類ウミゾウメン目ベニモズク科の海藻。低潮線から漸深帯にかけての岩上に着生し,長さ約 50cmに及ぶことがある。中軸から左右羽状に分枝し,さらに羽状の分岐を重ねる。先端は円筒状,中軸は扁平で,幅 1.5cmになることもある。日本の各所にみられ,オーストラリア,インド洋にも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android