ベネチアの謝肉祭(読み)べねちあのしゃにくさい(その他表記)Il carnevale di Venezia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベネチアの謝肉祭」の意味・わかりやすい解説

ベネチアの謝肉祭
べねちあのしゃにくさい
Il carnevale di Venezia

イタリアのフルート奏者ブリッチアルディGiulio Briccialdi(1818―81)がナポリ民謡を基に作曲した、フルートとピアノのための変奏曲。フルートの機能を生かした技巧的小品として有名。ブリッチアルディは19世紀イタリアを代表するフルートの名手として知られ、この楽器のための作品や教則本を著すほか、楽器の改良にも尽力した。現在使われているフルートの左手親指の変ロ音のキーには彼の名が冠せられている。同一の民謡に基づいた変奏曲はほかにも多数つくられており、なかでもフランスのフルート奏者ジェナンPaul Genin(1832―1903)が1872年に作曲したものが有名で、とくにわが国ではブリッチアルディの作品よりよく知られている。

 なお、フランスのベルサイユ楽派カンプラに1699年作曲の同題のオペラ(Le carnaval de Venise)があり、舞曲をまとめた組曲は現在でもしばしば演奏される。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む