日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルサイユ楽派」の意味・わかりやすい解説
ベルサイユ楽派
べるさいゆがくは
École versaillaise
17、8世紀のフランス音楽の主流をなした作曲家たちの総称。活動の中心がベルサイユ宮殿であったため、この名称が与えられた。17世紀後半から1761年まで、同宮殿の音楽は、礼拝堂、宮殿内、野外の三部門に分けられ、当時のフランスの優れた音楽家はほとんどこれら三部門のいずれかに参加した。代表的な音楽家は、リュリ(オペラ、宗教音楽)、クープラン(室内楽、ハープシコード独奏曲)、マレー(ビオラ・ダ・ガンバ独奏曲)、ラモー(オペラ)である。創作は、壮麗な祝典音楽から繊細で装飾的な独奏曲まで及んでいるが、いずれも当時のフランス宮廷の趣味を色濃く反映している。
[美山良夫]