ベネディクツス5世(読み)ベネディクツスごせい(その他表記)Benedictus V

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベネディクツス5世」の意味・わかりやすい解説

ベネディクツス5世
ベネディクツスごせい
Benedictus V

[生]?
[没]966.7.4. ハンブルク
第132代教皇在位 964.5.~6.)。対立教皇とみなされる場合がある。文法学者ベネディクツス Benedictus Grammaticusとも呼ばれる。教皇ヨハネス12世(在位 955~964)の死後ローマ市民により教皇に選出された。しかし神聖ローマ皇帝オットー1世(在位 962~973)は,すでにレオ8世(在位 963~965)を教皇に擁立していたため,ベネディクツス5世の登位に激しく反発した。オットー1世はローマへ進軍して教会会議を招集し,ベネディクツス5世は廃位され助祭へ降格された。のちにハンブルクへ追放されたが,そこで神聖な人物として名声を得た。ベネディクツス5世とレオ8世のいずれかを対立教皇とみなす説がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android