ベノグーテンベルク(その他表記)Beno Gutenberg

20世紀西洋人名事典 「ベノグーテンベルク」の解説

ベノ グーテンベルク
Beno Gutenberg


1889.6.4 - 1960.1.25
米国地震学者。
元・カリフォルニア工科大学教授,元・地震研究所所長。
ダルムシュタット生まれ。
ゲッティンゲン大学ウィーヘルトのもとで学び、1913年地球の核の大きさを半径3500kmと決定、’26年にはマントル低速度層の決定などの研究で学位を取得し、同年フランクフルト大学地球物理学教授となった。’29年米国に渡り、翌’30年カリフォルニア工科大学教授。’36年帰化、’37年パサデナ地震研究所所長。C.F.リヒターとともに地震のマグニチュードを定義し、’49年共著「地球の地震活動」を、’59年に地球内部の構造の研究をまとめた主著「地球内部の物理学」を発表。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む