ベルトラン法(読み)ベルトランほう(その他表記)Bertrand method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルトラン法」の意味・わかりやすい解説

ベルトラン法
ベルトランほう
Bertrand method

還元糖定量法。 G.ベルトランによって考案された。食品などの糖の定量に広く用いられる。原理フェーリング液を糖で還元して得られる酸化第一銅の沈殿硫酸鉄 (III) 酸性溶液に溶解し,そのとき生じる鉄 (II) を過マンガン酸カリウムなどにより滴定して定量する。酸化第一銅を直接ヨウ素滴定する変法も利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ベルトラン法」の解説

ベルトラン法

 還元糖の定量法の一つ.糖が銅を還元する反応を利用して還元された銅を定量する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む