ベルトラン法(読み)ベルトランほう(その他表記)Bertrand method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルトラン法」の意味・わかりやすい解説

ベルトラン法
ベルトランほう
Bertrand method

還元糖定量法。 G.ベルトランによって考案された。食品などの糖の定量に広く用いられる。原理フェーリング液を糖で還元して得られる酸化第一銅の沈殿硫酸鉄 (III) 酸性溶液に溶解し,そのとき生じる鉄 (II) を過マンガン酸カリウムなどにより滴定して定量する。酸化第一銅を直接ヨウ素滴定する変法も利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ベルトラン法」の解説

ベルトラン法

 還元糖の定量法の一つ.糖が銅を還元する反応を利用して還元された銅を定量する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む