ベルワルト(読み)べるわると(その他表記)Franz Adolf Berwald

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルワルト」の意味・わかりやすい解説

ベルワルト
べるわると
Franz Adolf Berwald
(1796―1868)

スウェーデンの作曲家、バイオリン奏者。ストックホルムの音楽家の家系に生まれ、幼少より演奏活動で名をなし、後年ウプサラ大学音楽監督や宮廷楽長を務めた。ベルリンメンデルスゾーン親交を結んだりベートーベンの影響を残すなど、創作活動では外の刺激を積極的に受け入れる一方で、独自の様式をつくりあげ、近年世界的に再評価されている。転調多用、簡潔で透明感あふれるテクスチュア(音構成原理)を特徴とする室内楽曲、管弦楽曲オペラなどを主として1840年代に作曲した。彼はまた、論客でしかも実業家としても手腕を発揮し、整形外科器具の発明やガラス工場経営で成功した。代表作は、五つの交響曲ピアノ協奏曲、七重奏曲。

山口 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む