普及版 字通 の解説

4画
[字訓] しかばね・おおう
[説文解字]

[字形] 象形
乏(ぼう)の反文。乏は屍体の象。水に泛(う)かぶものを泛、土に埋めるものを
(へん)という。〔説文〕九上に「見えざるなり。壅
(ようへい)するの形に象る」とし、〔
伝〕に「左右壅
して、面
たざるなり」とその意象を説くが、字は乏の反文にして、屈肢の象を示す字である。〔周礼、夏官、射人、
司農注〕に「容とは乏なり。
(矢のあたり)を待つ
の
(かく)るる
なり」とあるのによって、〔段注〕に、その獲する者の匿れるところの乏の意であるとするが、
・乏は対文、いずれも屍体の状を示す象形の字である。[訓義]
1. しかばね。
2. おおう、かくれる。
3. 獲する者が、矢を避けるところ。
[部首]
〔説文〕〔玉
〕ともにこの部に属する字はない。〔玉
〕に「
・
(めん)の字之れに從ふ」とするが、
(賓)の従うところは
で、犠牲の下体を供えて霊を迎える意。
はまた
に作る形声の字である。[声系]
〔説文〕に
声として眄・
・
・
など五字、
(べん)声として
の字を収める。
は〔説文〕十一上に水名とするが、おそらく泛と同じく流屍を示す字。
は瞑眩(めんげん)の瞑と同声であるという。
は卜文・金文にまた
に作り、万は犧(犠)の羲の左下と同じく牲体の下半の形。
の声義を考うべきものは眄・
の二字にすぎず、眄は
「見えざるなり」の義の繁文とみてよい。[語系]
my
n、宀・
mian、また敝・
biatも声義の近い字で、宀・
は神聖なものを覆う意。
も呪霊のあるものとしておそれられたのであろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

