ベーケシュチョボ(読み)べーけしゅちょぼ(その他表記)Békéscsaba

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベーケシュチョボ」の意味・わかりやすい解説

ベーケシュチョボ
べーけしゅちょぼ
Békéscsaba

ハンガリー南東部、べーケーシュ県の県都。人口6万7968(2001)。南東部の農業および地方工業の中心地。周辺地域の主要農産物はトウモロコシ工芸作物テンサイで、精糖・食肉(家禽(かきん))・繊維工業が盛ん。交通の要所でもあり、国際鉄道(ブダペストブクレシュティ)の停車駅。国道東方約25キロメートルでルーマニアとの国境に至り、ブクレシュティに通ずる。東方約15キロメートルにある町ギュラGyulaは、ハンガリー国歌の作曲家フェレンツ・エルケルの生誕地として知られる。

[古藤田一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む