ペイアン(読み)ぺいあん(その他表記)Anselme Payen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペイアン」の意味・わかりやすい解説

ペイアン
ぺいあん
Anselme Payen
(1795―1871)

フランスの化学者。ビールの醸造過程における化学変化を研究し、オオムギ麦芽浸出液アルコールを加えて沈殿させたものを乾燥して得た白色粉末が、麦芽と同じようにデンプンデキストリンに変化させる能力があることを、共同研究者ペルソーとともに1833年に発見した。これが最初の酵素の発見といわれる。彼らはこの物質ジアスターゼ命名した。これはギリシア語で「分離」という意味で、水に溶けないデンプンから可溶性の糖を分離したことからの命名である。のちにアミラーゼとよばれるようになった。ジアスターゼという語は一時期、酵素一般をさす語として使われた。

[宇佐美正一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む