ペルソー(読み)ぺるそー(その他表記)Jean François Persoz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルソー」の意味・わかりやすい解説

ペルソー
ぺるそー
Jean François Persoz
(1805―1868)

フランスの化学者。ペイアンとともに1833年に麦芽浸出液アルコールで沈殿させてデンプンを糖化する能力のある物質を取り出した。これが酵素実体として取り出した最初の研究で、酵素の最初の発見とされる。この物質はジアスターゼと命名されたが、自己の重量の2000倍の重量のデンプンを糖化する能力があった。この研究は、その後の酵素化学の発展端緒になった研究として歴史的な重要性がある。ジアスターゼは現在のアミラーゼである。

 ほかに、酵母にショ糖をブドウ糖と果糖とに分解するインベルターゼスクラーゼ作用があることを発見した。

[宇佐美正一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android