デジタル大辞泉
「ペットボトル症候群」の意味・読み・例文・類語
ペットボトル‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【ペットボトル症候群】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵mini
「ペットボトル症候群」の解説
ペットボトル症候群
糖質の大量に入った飲料物を多量摂取することにより起こる急性の糖尿病のこと。1992年に神奈川県の聖マリアンナ医科大学の研究グループが報告し、名称が定着した。スポーツドリンクや炭酸飲料など多くの市販の清涼飲料水には100ミリリットル当たり5~10グラムという多量の糖質が含まれている。ペットボトルの普及により、これらの飲み物を大量に摂取することが増え、糖分を異常に体内に取り込み続けた結果、急性糖尿病を発症する例が増えた。日本の若年世代に多く、主症状に口渇、体重減少、倦怠、意識不明などがある。糖尿病予備軍をつくらないためにも飲料に含まれる糖質量の把握と節度ある摂取が望まれている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 