出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ペットボトル
PET bottle
ポリエチレンテレフタレート PET(→ポリエステル)製の容器。高分子状エステルの PETは結晶性が高く,軽く加工もしやすいという特性から,飲料や調味料などの容器として使われている。日常的に瓶詰の水を飲むヨーロッパで,ミネラルウォーターの容器として普及した。日本では醤油の容器として開発されたが,清涼飲料の容器としての使用は,ごみの増加につながるという理由で規制されていた。しかしペットボトル入りミネラルウォーターの輸入が増えてきたことから,1982年,食品衛生法が改正されて飲料用としての使用が認められ,以後,急速に普及した。同時に回収とリサイクルの必要性が訴えられるようになり,1995年,「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)が成立,1997年からはペットボトルの再商品化がメーカーに義務づけられた。再利用のおもな例として,繊維に加工し衣類,マット,カーペットなどへの製品化がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ペットボトル」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ペットボトル
ぺっとぼとる
PET bottle
プラスチック瓶(びん)のうち、ポリエチレンテレフタレート(PET(ペット):polyethylene terephthalate)を材料としているもの。
[編集部 2022年5月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 