ペレベルゼフ(読み)ぺれべるぜふ(その他表記)Валерьян Фёдорович Переверзев/Valer'yan Fyodorovich Pereverzev

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペレベルゼフ」の意味・わかりやすい解説

ペレベルゼフ
ぺれべるぜふ
Валерьян Фёдорович Переверзев/Valer'yan Fyodorovich Pereverzev
(1882―1968)

ロシアソ連文芸学者。1905年、革命運動に参加したかどでハリコフハルキウ)大学を除籍、流刑される。1911年モスクワへ帰り、獄中で書き上げた『ドストエフスキー創作』(1912)と『ゴーゴリの創作』(1914)を出版し文名を得る。革命後フリーチェ、ルナチャルスキーらとともに雑誌や『文学百科辞典』の編集に携わる一方、1921年モスクワ大学教授となり優秀な文芸学者たちを育て、その論文集『文芸学』(1928)を刊行、いわゆるペレベルゼフ学派を形成した。1938年スターリンに粛清されたが1956年に名誉回復、その後は古代ロシア文学研究に向かった。

[箕浦達二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む