ペンサコーラ(読み)ぺんさこーら(その他表記)Pensacola

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペンサコーラ」の意味・わかりやすい解説

ペンサコーラ
ぺんさこーら
Pensacola

アメリカ合衆国、フロリダ州北西端の港湾都市。人口5万6255(2000)。天然の良港をもち、メキシコ湾とペンサコーラ湾の間に位置するサンタ・ローザ島が防波堤役目を果たしている。漁業が盛んであったが、メキシコ湾岸の石油を利用した合成繊維、化学製品の工業が発達してきた。1559年にスペイン人による最初の集落ができ、その後フランスイギリス、スペインと所属が変わり、1821年合衆国領となった。ペンサコーラ海軍航空基地の所在地。

[菅野峰明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のペンサコーラの言及

【バヒアグラス】より

…しかし霜や寒さに弱く,温暖地の栽培に適する。いくつかの系統があるが,ペンサコーラPensacolaが飼料として重要である。この草丈は70cmにもなり,葉も長く生育旺盛で,比較的低温にも強い。…

※「ペンサコーラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む