ホウ・しげる

普及版 字通 「ホウ・しげる」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] ホウ
[字訓] しげる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は奉(ほう)。〔説文一下に「艸んなるなり」とあり、はその形況の語。草が茂り、実が多くなることをいう。〔玉〕に「は、實多きなり」とみえる。

[訓義]
1. しげる、よくしげる。
2. みのる、よくみのる。
3. 字はまた、に作る。

[古辞書の訓]
名義抄 キビシ 〔字鏡集 クサシゲキナリ・キビシ

[熟語]

[下接語]



7画

[字音] ホウ
[字訓] しげる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(凡)(はん)。〔説文〕一下に「艸(くさ)のんなる皃なり」とあり、「」のように用いる。また獣毛の多いことをもいう。〔詩、小雅、何草不黄〕「たるり」とは、尾毛の多いことをいう。

[訓義]
1. しげる、くさがしげる。
2. 毛が密生する。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 シゲル

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android