デジタル大辞泉 「ほうほう」の意味・読み・例文・類語 ほう‐ほう [副]物を続けざまに投げたり、打ったりする音や、そのさまを表す語。「五つ六つ、―と投げ入れなどする」〈枕・三〇六〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ほうほう」の意味・読み・例文・類語 ほう‐ほう 〘 副詞 〙① 物を投げたりたたいたりする音、またはそのさまを表わす語。ぽんぽん。[初出の実例]「居侍れとて、かさをほうほうと打てば」(出典:落窪物語(10C後)一)② 梟(ふくろう)に類する鳥の鳴き声を表わす語。[初出の実例]「ふくろうの、〈略〉こすそふきのくらいにて、ほうほうと、したまひける」(出典:御伽草子・雀の発心(室町時代物語大成所収)(室町末))③ 勢いよく息を吹きかけたり水蒸気の立ちのぼったりするさまを表わす語。[初出の実例]「ほうほうと威勢よく立って居る水蒸気(ゆげ)が」(出典:土(1910)〈長塚節〉二五) ほう‐ほう 〘 感動詞 〙① 鳥や獣などを追うときにいう語。[初出の実例]「『鳥を終に追ふて見た事が御ざりませぬ』『ほうほうといふて追ばよいわいやい』」(出典:狂言記・緡縄(1660))② 「ほう」を重ねて強めたいい方。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「ほうほう」の読み・字形・画数・意味 【】ほうほう(はう) 茂り乱れる。〔漢書、燕剌王劉旦伝〕(昭帝詔書)樊()、~(嬰)、劍推鋒、高皇に從ふ。~此の時に當り、頭はの如く、至れり。然れども其の賞は封侯にぎず。字通「」の項目を見る。 【】ほうほう 草がよく茂るさま。〔詩、大雅、巻阿〕鳳皇鳴きぬ 彼の高岡に 梧桐生ず 彼の陽に (せいせい) (ようよう)(かいかい)たり字通「」の項目を見る。 【】ほうほう 鼓声。また、雲などの起こるさま。〔墨子、耕柱〕、(卜)兆の由(、兆占)を言ふ。曰く、(う)けたり。たる白雲 一は南し一は北し 一は西し一は東す 九鼎にり 三國にると。字通「」の項目を見る。 【】ほうほう(はうはう) 粗大の貌。また、みだれたさま。〔太平御覧、九〇九に引く呉越春秋〕塗山の人、歌うて曰く、綏綏(すいすい)たる白 九尾たり(ろうろう) 高大なさま。んなさま。〔詩、小雅、車攻〕四牡たり 駕して言(ここ)に東に徂(ゆ)く字通「」の項目を見る。 【烹】ほうほう(はうはう) につけ、まるやき。唐・孟郊〔寒地百姓吟〕詩 霜吹いて四壁を破り 痛るべからず 高堂に飮を(う)つ 曉に到りて烹を聞く字通「烹」の項目を見る。 【】ほうほう 気の盛んなさま。字通「」の項目を見る。 【】ほうほう 繁茂するさま。字通「」の項目を見る。 【】ほうほう 鼓の音のさま。字通「」の項目を見る。 【】ほうほう 茂るさま。字通「」の項目を見る。 【烹】ほうほう 煮たもの。字通「烹」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by