ほうそう

精選版 日本国語大辞典 「ほうそう」の意味・読み・例文・類語

ほう‐そう【

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「ぼうそう」「ぼうぞう」とも ) 頭髪の乱れたさま。
    1. [初出の実例]「鬂は、ぼうぞうとして、秋風に吹きみだされたる蓬の如くなり」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
    2. [その他の文献]〔曾鞏‐看花詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「ほうそう」の読み・字形・画数・意味

窓】ほうそう

舟の窓。元・王〔己の画ける漁父の図に題す〕詩 、曉に對す、洞の山 七十三峯、きこと玉に似たり

字通」の項目を見る


霜】ほうそう

刀。

字通「」の項目を見る


桑】ほうそう

桑の根。

字通「」の項目を見る


遭】ほうそう

であう。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む