普及版 字通 「ホウ・くりや」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] くりや
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(包)(ほう)。〔説文〕九下に「廚(くりや)なり」とあり、次条に「廚(ちゆう)は
屋なり」とあって、料理場をいう。〔周礼、天官、
人、注〕に「
の言たる、
なり。
を裹(つつ)むを
(はうしよ)と曰ふ」とするが、
は胞・炮の意であろう。[訓義]
1. くりや、台所、料理場。
2. 料理人、調理する人。
3.
と通じ、つつむ。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
久利也(くりや) 〔字鏡集〕
クリヤ[熟語]
屋▶・
犠▶・
宰▶・
爨▶・
子▶・
炙▶・
人▶・
正▶・
饌▶・
膳▶・
僧▶・
霜▶・
中▶・
廚▶・
丁▶・
肉▶・
廩▶[下接語]
供
・充
・大
・廚
・珍
・良
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

