普及版 字通 の解説

15画
[字訓] よもぎ・くさむら・みだれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ほう)。〔説文〕一下に「
(よもぎ)なり」とあり、よもぎの一種である
(ほうこう)をいう。飛
・転
ともよばれ、風に従って千里に飄揺することがあるという。よく邪気を祓い、〔礼記、内則〕に「桑
(さうこ)
矢六を以て、天地四方を射る」という法がみえる。
はもと神気を示す字。
はその形容語に用いる。[訓義]
1. よもぎ、飛
。2. くさむら、しげる、むらがる。
3. みだれる、気象のみだれるさま、うごくさま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヨモギ・サカリ・カシラミダル・カハホネ・オホトル・ミダル/
骨 カハホネ/
頭 オホトレガシラ/
累 カシラカラ[語系]
beongは勃bu
t、
puとその頭音が近く、形況の連語として用いることがある。[熟語]
庵▶・
▶・
屋▶・
科▶・
▶・
閣▶・
館▶・
丘▶・
居▶・
▶・
▶・
闕▶・
戸▶・
壺▶・
垢▶・
▶・
矢▶・
茨▶・
▶・
室▶・
舎▶・
首▶・
宿▶・
鬆▶・
▶・
心▶・
征▶・
然▶・
窓▶・
転▶・
頭▶・
髪▶・
飛▶・
眉▶・
篳▶・
飄▶・
鬢▶・
▶・
▶・
茅▶・
勃▶・
門▶・
▶・
累▶・
▶・
廬▶[下接語]
寒
・孤
・枯
・朔
・秋
・吹
・衰
・征
・霜
・断
・転
・頭
・髪
・飛
・飄
・鬢
・
・編
・幽
・流
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

