普及版 字通 の解説
15画
[字訓] よもぎ・くさむら・みだれる
[説文解字]
[字形] 形声
声符は(ほう)。〔説文〕一下に「(よもぎ)なり」とあり、よもぎの一種である(ほうこう)をいう。飛・転ともよばれ、風に従って千里に飄揺することがあるという。よく邪気を祓い、〔礼記、内則〕に「桑(さうこ)矢六を以て、天地四方を射る」という法がみえる。はもと神気を示す字。はその形容語に用いる。
[訓義]
1. よもぎ、飛。
2. くさむら、しげる、むらがる。
3. みだれる、気象のみだれるさま、うごくさま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ヨモギ・サカリ・カシラミダル・カハホネ・オホトル・ミダル/骨 カハホネ/頭 オホトレガシラ/累 カシラカラ
[語系]
beongは勃but、puとその頭音が近く、形況の連語として用いることがある。
[熟語]
庵▶・▶・屋▶・科▶・▶・閣▶・館▶・丘▶・居▶・▶・▶・闕▶・戸▶・壺▶・垢▶・▶・矢▶・茨▶・▶・室▶・舎▶・首▶・宿▶・鬆▶・▶・心▶・征▶・然▶・窓▶・転▶・頭▶・髪▶・飛▶・眉▶・篳▶・飄▶・鬢▶・▶・▶・茅▶・勃▶・門▶・▶・累▶・▶・廬▶
[下接語]
寒・孤・枯・朔・秋・吹・衰・征・霜・断・転・頭・髪・飛・飄・鬢・・編・幽・流
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報