普及版 字通 「ホウ・たすける・なかま」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] たすける・なかま
[字形] 形声
声符は封(ほう)。〔広韻〕に「
は衣なり。鞋履(あいり)を治むるものなり」とあって、履を修理する巾とする。履の周辺を巾でまとうことであるらしく、それを
補・
貼といい、それより仲間うちを助けることをいう。
間は元曲にみえ、ひまつぶしのお相手をすることから、宴席の座をもつものをいう。[訓義]
1. 履などをつくろう布。
2. たすける、つくろう。
3. なかま、くみ、組合。
[熟語]
間▶・
護▶・
佐▶・
手▶・
助▶・
身▶・
襯▶・
船▶・
丁▶・
同▶・
弁▶・
忙▶[下接語]
鞋
・青
・茶
・同
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

