ホクヨウハダカ(読み)ほくようはだか(その他表記)North Pacific lanternfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホクヨウハダカ」の意味・わかりやすい解説

ホクヨウハダカ
ほくようはだか / 北洋裸
North Pacific lanternfish
[学] Tarletonbeania taylori

硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する海水魚。北海道から駿河(するが)湾の太平洋沖、オホーツク海北部、千島(ちしま)列島の北部、ベーリング海、北アメリカ沿岸など北太平洋に分布する。体は細長く、高さは前半部でわりあい高いが、後半部はきわめて低い。尾柄(びへい)高は眼径より低い。頭長は体高のおよそ1.2倍。吻(ふん)は丸く、吻端は上顎(じょうがく)の前端よりすこし前方にある。吻長は眼径より短く、雄では雌よりも短い。背びれの起部は臀(しり)びれ起部より前方から始まる。背びれは12~14軟条、臀びれは17~20軟条。脂(あぶら)びれ(背びれの後方にある1個の肉質の小さいひれ)は臀びれ基底(付け根の部分)後端の上方にある。胸びれは11~15軟条、腹びれは8軟条。鱗(うろこ)は比較的はがれにくい。側線は前の2~3枚の有孔鱗(ゆうこうりん)を除いて不明瞭(ふめいりょう)。鰓耙(さいは)はよく発達し、上枝に4~6本、下枝に3~6本。

 また、発光器は種の重要な特徴である。雄には尾柄に尾柄上部発光腺(せん)SUGL(図中⑯、以下同)と尾柄下部発光腺INGL(⑰)があるが、雌にはない。肛門(こうもん)上発光器SAO(⑫)は3個で、最下のものはやや前方に、ほかのものは垂直に並ぶ。腹部発光器VO(⑪)は5~8個で、水平に並ぶ。尾びれ前発光器Prc(⑱)は1個で、尾柄後端下にある。胸びれ上発光器PLO(⑦)は胸びれ基底上端よりも下にある。前部臀びれ発光器AOa(⑬)は多くて10~13個、後部臀びれ発光器AOp(⑮)は3~6個。

 最大体長は7.5センチメートルほどになる。沖合いの水深1100メートル以浅にすみ、夜間には表層域まで日周鉛直移動をする。ビームトロールでとれる。

 本種と体形と体色がよく似た種にキララハダカ属LoweinaのキララハダカL. terminataが知られているが、この種は尾柄高が眼径よりやや高いこと、尾びれ前発光器が2個あり、前部臀びれ発光器が5~8個あることなどで容易に本種と区別できる。

[尼岡邦夫 2025年2月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む