ホスゲンガス中毒(読み)ほすげんがすちゅうどく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホスゲンガス中毒」の意味・わかりやすい解説

ホスゲンガス中毒
ほすげんがすちゅうどく

ホスゲン吸入によるガス中毒をいう。ホスゲンは無色の青草のような臭気をもつガスで、第一次世界大戦中に毒ガスとして使用されたが、現在では合成染料原料や医薬品の製造、塩素置換剤、可塑剤などに用いられている。毒性は強いが、目、鼻、のどへの刺激が少ないため、ガスの吸入に気づかず、肺胞内で加水分解されて塩酸を生ずることによって肺胞上皮や毛細血管が侵害され、数時間後に急激に呼吸困難、遅脈、体温降下、循環障害などの症状が現れ、肺水腫(すいしゅ)や心臓衰弱などによって死亡する。労働衛生上の許容濃度は0.1ppmである。

[重田定義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android