日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソバイワベンケイ」の意味・わかりやすい解説 ホソバイワベンケイほそばいわべんけい[学] Rhodiola ishidae (Miyabe et Kudô) Hara ベンケイソウ科(APG分類:ベンケイソウ科)の多年草。雌雄異株。地際(じぎわ)に先端が枝分れするゴボウ状の根茎があり、毎春、多数の直立または斜上する一年生の花茎を束生する。葉は線状披針(ひしん)形で互生する。夏、茎頂に多数の花からなる花序をつける。花弁は淡黄緑色で、雌株では目だたない。種子は長さ約2.5ミリメートルで、この属の植物としては大きい。日本固有の種で、本州中部地方以北の主として火山の高山帯および北海道に分布する。[大場秀章 2020年3月18日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のホソバイワベンケイの言及 【ベンケイソウ】より …亜属を別にするイワベンケイ類は冬も枯れない地上茎があり,雌雄異株で,花は4数性。日本には葉が帯粉するイワベンケイS.rosea (L.) Scop.(英名roseroot)と葉が緑色のホソバイワベンケイS.ishidae Miyabe et Kudoの2種が本州中部以北の高山に分布する。ベンケイソウとオオベンケイソウを除いて,一般には栽培されていない。… ※「ホソバイワベンケイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by