デジタル大辞泉
「ほちほち」の意味・読み・例文・類語
ほち‐ほち
[副]
1 一つずつ順を追って行うさま。
「物語り仕まつるを、かたへにて―書き付くれば」〈浮・万金丹・序〉
2 静かでしんみりとしているさま。
「あとへ残り、―話をしてゐる」〈洒・遊子方言〉
3 軽く物をはじく音を表す語。
「算盤の玉を―物思ひ」〈若の浦〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほち‐ほち
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 少しずつゆっくり行なうさま、一つずつ順を追ってするさまを表わす語。ほしほし。
- [初出の実例]「Fochifochito(ホチホチト) ヨム、または、foxifoxito(ホシホシト) ヨム」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 静かでしんみりとしているさま、ひとり物思いにふけるさまなどを表わす語。ほしほし。
- [初出の実例]「月のゆふべ雪にむかってほちほちと 老去て鼠なに思ふらむ」(出典:俳諧・破邪顕正返答(1680))
- ③ 軽く物をはじく音、また、小さいものが落ちたり、こわれたりする時にたてる音を表わす語。
- [初出の実例]「腹をほちほちとたたいてはらの皮を鼓にしてたたいて遊ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一一)
- 「ほちほちとふる五月雨に軒口もはなしの口もくちはてにけり」(出典:狂歌・堀河百首題狂歌集(1671)夏)
- ④ 飯が生煮えでしんのあるさまを表わす語。ほしほし。
- [初出の実例]「米釜中に在て〈略〉上半分ほどは、ほちほちとして、ついに半生の味をなす」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 