ホワイトデー(読み)ほわいとでー

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ホワイトデー」の意味・読み・例文・類語

ホワイト‐デー

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語white day ) 男性がバレンタインデーのお返しとして、女性にキャンディーなどを贈る日。三月一四日。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホワイトデー」の意味・わかりやすい解説

ホワイトデー
ほわいとでー

3月14日。女性から男性に愛の告白をし、プレゼントを贈るという習慣が根づいている2月14日のバレンタインデーに対し、男性から女性に返礼をする日。日本発祥の習慣で欧米にはみられない。ホワイトデーという名称が定着するまでは、ポピーデー、フラワーデー、クッキーデー、マシュマロデーなどさまざまによばれていた。その発祥についてはいくつか説があり、なかでも1978年(昭和53)に全国飴(あめ)菓子工業協同組合が販売促進のために考案した、という話がもっともよく知られている。同組合では1980年代に「ホワイトデーはキャンディーを贈る」という催しを繰り広げ、これが全国に広く浸透した。贈られるのは菓子だけでなく、服飾雑貨やアクセサリー、食事や酒など幅広いものになっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「ホワイトデー」の解説

ホワイトデー

3月14日はホワイトデーで「バレンタインデーに貰ったプレゼントのお返しを贈る日」です。これは「贈り物を貰った場合お返しをする」という習慣のある日本でのみ行われている行事です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む