ホンシャン山脈(読み)ホンシャンさんみゃく(その他表記)Heng shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホンシャン山脈」の意味・わかりやすい解説

ホンシャン(恒山)山脈
ホンシャンさんみゃく
Heng shan

中国中部,シャンシー (山西) 省北東部にある北東から南西方向の山脈。長さは約 150km。主峰はマントウ (饅頭) 山で,標高 2399m。北東部のホン (恒) 山は標高 2052mであるが,中国五岳の一つとして知られる。北にはサンカン (桑乾) 河の流域であるタートン (大同) 盆地が広がり,南は平行するウータイシャン (五台山) 山脈との間をフートー河が流れる。北方の内モンゴル (蒙古) 高原と南のタイユワン (太原) 盆地をへだてており,北斉の代に山腹万里長城が築かれた。山麓は黄土層が厚く,段畑でハダカエンバク,コーリャンアワソバなどが栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む