ボイド効果(読み)ボイドこうか(その他表記)void effect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボイド効果」の意味・わかりやすい解説

ボイド効果
ボイドこうか
void effect

原子炉炉心にある液体減速材あるいは冷却材中にボイド (気泡) が生じて核分裂反応度が影響を受けること。ボイドは沸騰または気体混入によって生じる。反応度変化は,ボイドによる密度減少のために中性子吸収散乱・漏れの量が影響を受けることによるものである。沸騰水型炉では常に冷却材中にボイドが存在する。ボイドの増加に対する反応度の変化率をボイド係数といい,ボイド係数が負に設計された原子炉 (気泡が増えると核分裂反応が減少する) では出力上昇に伴う沸騰ボイドの増加に対して負のフィードバックが働くので安定である。沸騰水型炉の場合,1%のボイド体積当り 10-2~10-3 の負のボイド係数をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む