ボウ・いらか・むながわら

普及版 字通 の解説


16画

[字音] ボウバウ
[字訓] いらか・むながわら

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(夢)(ぼう)の省文。〔説文〕十二下に「屋棟なり」とあり、その瓦をいう。〔釈名、釈宮室〕に「屋脊と曰ふ。(おほ)ふなり。上に在りて屋を(ふもう)するなり」とする。その両端を標(ひよう)といい、そこに霊鳥奇獣の形を作って、呪禁とする。わが国の鯱(しゃち)飾りにあたる。

[訓義]
1. いらか、むながわら。
2. むね。
3. 萌と通じ、めばえ。

[古辞書の訓]
和名抄 伊良加(いらか) 〔名義抄 イラカ・ムネ 〔字鏡集 イラカ・ヤノムネ

[熟語]

[下接語]
・華・綺・高・朱・層・雕・鎮・棟・飛・連

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む