ぼうとう

普及版 字通 「ぼうとう」の読み・字形・画数・意味

】ぼうとう

模糊。ぼんやりとする。〔古今画鑒〕(宋画)米(べいふつ)元、天。~其の子友、~亦た略(ほ)ぼ其の人の爲すを變じ、~雲變滅、林泉點綴(てんてい)、生窮まり無し。~當時耆年(てききねん)に詩りて曰ふ、善く無根の樹を畫(ゑが)き 能くの雲を(か)くと。

字通」の項目を見る


棟】ぼう(ばう)とう

をおく棟。国の重臣にたとえる。漢・班固〔第五倫の為に謝夷吾を薦むる表〕稷(しやしよく)の龜(しき)(卜筮)、大の棟なり。宜しく當(まさ)に拔(ばつてき)して、鼎司重職)に登らしむべし。

字通「」の項目を見る


騰】ぼう(ばう)とう

ぼんやりする。唐・韓〔格卑〕詩 惆悵(ちうちゃう)す、後塵し盡すを 自ら懷(くわいはう)(心の思い)を抛(なげう)つて、ひて

字通「」の項目を見る


】ぼうとう

憧。

字通「」の項目を見る


】ぼうとう

放浪する。

字通「」の項目を見る


騰】ぼうとう

酔いどれ。

字通「」の項目を見る


悼】ぼうとう

老幼

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 天高

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む