すべて 

ぼうえんきょう座(読み)ぼうえんきょうざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぼうえんきょう座」の意味・わかりやすい解説

ぼうえんきょう座
ぼうえんきょうざ / 望遠鏡座

初秋の宵の南の地平線上で、いて座の南に接して見える星座。東京付近の緯度ではその北半分、九州南部以南の地でやっと全景を見ることができる。18世紀のフランスの天文学者N・L・ラカイユが、1763年にその著書なかで発表した14の新星座の一つ。星の配列から望遠鏡の姿を想像するのはむずかしいが、18世紀は天体望遠鏡発達で、天文学上の発見が相次いだ時代であった。

[藤井 旭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ぼうえんきょう座」の意味・わかりやすい解説

ぼうえんきょう座
ぼうえんきょうざ
Telescopium

望遠鏡座。 1752年に N.ラカイユが新設した南天星座。いて座の南にあり,概略位置は赤経 19時,赤緯-52°で,9月初めの宵に南中する。4等星以下の暗い星ばかりで目立たない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む