デジタル大辞泉
「望遠鏡座」の意味・読み・例文・類語
ぼうえんきょう‐ざ〔バウヱンキヤウ‐〕【望遠鏡座】
南天の星座の一。9月上旬の午後8時ごろ南中し、南の地平線上に一部姿を出しているが、明るい星はない。学名〈ラテン〉Telescopium
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼうえんきょう(望遠鏡)座 (ぼうえんきょうざ)
Telescopium
略号はTel。初秋の地平線近くにひくく見える南天の小星座。日本では一部地平線下に隠れる。フランスの天文学者N.L.ラカイユが新設したもので,当時新しく発明された諸器械の名をつけた南天14星座の一つである。ラカイユの原図には長焦点の屈折望遠鏡が描かれている。輝星はない。概略位置は赤経19h0m,赤緯-52°。午後8時の南中は9月上旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ぼうえんきょう(望遠鏡)座【ぼうえんきょうざ】
9月上旬の夕方,南の地平線上に一部見える星座。明るい星はない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 