普及版 字通 の解説

7画
[字訓] のぎ・けさき・ほこさき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(亡)(ぼう)。〔説文〕一下に「艸の
(たん)なり」とあり、穂の先に出ているのぎをいう。稲や麦など、のぎのあるものを
種といい、先の鋭いものを
刺・
刃という。また
と通用する。[訓義]
1. のぎ。
2. け、けさき。
3. はり、ほこ、ほこさき。
4. ひかり、ひかりのながれ。
5.
と通じ、大きい、広い、はるか。6. 亡・忘・盲と通じ、ほろびる、わすれる、くらい、おろか。
7. 荒と通じ、荒忽、恍惚。
8. すすき。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
乃木(のぎ) 〔和名抄〕
乃
(のぎ) 〔名義抄〕
ノギ・サキ・トガル・イソグ・マトフ・マクレ・ススキ・オホフ・ミダル・ユタカニ・ヲカシ・トシ・シノネ 〔字鏡集〕
ノギ・トシ・フキ・サキ・キザス・ミダル・ヲカシ・トル・ユタカニ・イソグ・マトフ・ムラ・オホフ[語系]
・
miuangは同声。
(萌)meangは萌生。その萌生する先端を
という。〔礼記、月令、注〕に「
ありて直なるを
と曰ふ」とみえる。
(ぼう)は刃端、
をその意に用いることがある。[熟語]

▶・
鞋▶・
鋭▶・
穎▶・
角▶・
▶・
距▶・
▶・
乎▶・
荒▶・
光▶・
穀▶・
忽▶・
彩▶・
刺▶・
種▶・
神▶・
鍼▶・
刃▶・
然▶・
草▶・
茅▶・
▶・
昧▶・
洋▶・
履▶[下接語]
穎
・汪
・暉
・軽
・句
・光
・荒
・毫
・脩
・鍼
・垂
・星
・精
・繊
・麦
・鋒
・茅
・雄
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

