ぼうぜん

精選版 日本国語大辞典 「ぼうぜん」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐ぜん【然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 心のくらいさま。また、無知なさま。おろかなさま。
    1. [初出の実例]「此世界を通過する生涯の旅客に向て其目的を問はば、多くは然として自失するならん」(出典:信仰之理由(1889)〈小崎弘道〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「ぼうぜん」の読み・字形・画数・意味

然】ぼう(ばう)ぜん

広大。広遠なさま。また、明らかでないさま。唐・李白〔蜀道難〕詩 叢(さんそう)び魚鳧(ぎょふ)(ともに古王国の名) 國を開くこと何ぞ然たる 爾來四 秦塞と人ぜず

字通」の項目を見る


然】ぼう(ばう)ぜん

ぼんやりしたさま。唐・李公佐南柯太守伝〕生、忽(こつじやく)として睡(こんすい)し、然たること久しうす。方(はじ)めて乃ち事を發悟し、涕してらんことをふ。

字通「」の項目を見る


然】ぼうぜん

おろかなさま。唐・白居易〔元九()に与ふる書〕僕は~關東の一男子なるのみ。~書を讀みを屬(つく)るの外、其の他然として知る無し。

字通「」の項目を見る


然】ぼうぜん

ぼんやりとするさま。

字通「」の項目を見る


然】ぼうぜん

くらいさま。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む