ボゾルグアラビー(その他表記)Bozorg `Alavī

改訂新版 世界大百科事典 「ボゾルグアラビー」の意味・わかりやすい解説

ボゾルグ・アラビー
Bozorg `Alavī
生没年:1907-

イラン作家。ドイツ留学(1922)を経て,イランのマルクス主義者グループに加わり,連合軍のイラン占領(1941)まで4年間投獄される。釈放後ツーデ党結成に参画。モサッデク失脚後,東ドイツ移住フンボルト大学文学をはじめ学術的活動を続ける。パフラビー王制の政治的圧力によって追放された典型的な知識人作家である。処女作スーツケース》(1934),《獄中ノート》(1941),《彼女の目》(1952)などの作品のほかに《ペルシア文学史》も著している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山田

20世紀西洋人名事典 「ボゾルグアラビー」の解説

ボゾルグ・アラビー
Bozorg ‘Alavī


1907 -
イランの小説家
パフラビー王制の政治的圧力によって追放された典型的な知識人作家。1922年ドイツ留学を経て、イランのマルクス主義のグループに参加。連合軍のイラン占領の’41年まで四年間投獄される。その後トゥーデ党結成に参加。モサデック失脚により東ドイツに移住し、フンボルト大学で学術的活動を行う。作品「スーツケース」(’34年)、「地獄ノート」(’41年)、「彼女の目」(’52年)など。他に「ペルシア文学史」も著している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む