翻訳|suitcase
服ひとそろいを入れるくらいの大きさの、平たい長方形の小形旅行鞄(かばん)。日本では1897年(明治30)ごろ、外国製品をまねて国産化され、鉄道の普及などで旅行が盛んになるにつれ、需要が増大した。木枠に皮革張りが主だったが、大正時代には軽さと強さからファイバーが、第二次世界大戦後は軽く、強く、外観が美しいことから軽金属が使われることとなった。今日では、飛行機などの交通機関の発達や、生活様式や衣服の変化によって、素材やデザインが多様化している。エア・ケースair case、オーバーナイト・ケースovernight case、オープン・ケースopen case、スマート・ケースsmart caseなども、スーツケースの仲間である。
[田中俊子]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...