ボドリー図書館(読み)ぼどりーとしょかん(その他表記)Bodleian Library

図書館情報学用語辞典 第5版 「ボドリー図書館」の解説

ボドリー図書館

コバム司教(Thomas de Cobham ?-1327)が1320年頃寄託した蔵書起源を持つオックスフォード大学図書館であり,英国最古の図書館の一つ.名称は,宗教改革の際大きな損害を受けた同館を再興したボドリー卿(Sir Thomas Bodley 1545-1613)にちなむ.英国の法定納本図書館の一つで,旧館新館,ラドクリフカメラからなる中央館のほかに,七つの付属館によって構成される.蔵書約1,300万冊,職員532名(2018年現在).

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む