ルネサンス音楽(読み)るねさんすおんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルネサンス音楽」の意味・わかりやすい解説

ルネサンス音楽
るねさんすおんがく

ヨーロッパにおいて、15世紀前半ごろから16世紀末ごろまで展開された音楽総称。各声部が独立した動きをみせ、全体として調和のとれた構成をもつ、ポリフォニー書法を主体とする音楽をいう。その多くは、全曲を通じて各声部間で模倣が行われてゆく、通模倣様式で書かれているが、各声部のリズムをそろえて進行させる、和音様式によるものも少なくない。

 ルネサンス音楽は、14世紀フランス音楽の理論と形式、15世紀初頭のイギリス音楽の甘美な和音の響き、そして、イタリア音楽に伝統的な旋律の構成法などが総合され、1430年前後に生み出されてきたとされる。その成立に中心的な役割を果たしたのは、15世紀最大の作曲家ギヨーム・デュファイであった。とくに彼によって確立された循環ミサ曲の形は、ルネサンス時代を通じてミサ曲の基本となった。デュファイに続いて、今日の北フランスからベルギーにかけてのフランドル地方に優れた作曲家たちが次々と輩出する。その最初の世代のオケヘムは、デュファイの形式を受け継いで独自の要素を加え、次の世代の中心人物ジョスカン・デ・プレは、通模倣様式による音楽を確立して、16世紀の音楽の方向を決定づけた。ジョスカンが活躍した15世紀末から16世紀初めには、ほかにハインリヒ・イザーク、ピエール・ド・ラリュー、ヤコブ・オブレヒト、ロワゼ・コンペール、アレクサンデル・アグリコラなど、優れたフランドル人作曲家が多数活躍し、ヨーロッパ音楽界をリードしていった。フランドル人作曲家の指導的立場は16世紀を通じて維持されてゆき、アドリアン・ウィラールト、ヤコブ・アルカデルト、ニコラ・ゴンベール、チプリアーノ・デ・ローレ、フィリップ・デ・モンテ、オルランドゥス・ラッスス、ヤコブス・ド・ケルレなどが活躍した。これらフランドル人作曲家たちは、とくにミサ曲やモテトゥスなどの宗教作品において、他の地域の作曲家に模範を示したが、同時にシャンソンを中心とする多声世俗歌曲の分野にも、優れた作品を数多く残した。

 16世紀には、各地で独自の多声世俗歌曲が栄えた。フランスではクローダン・ド・セルミジやクレマン・ジャヌカンらによってフランドル・シャンソンとは異なる新しいフランス・シャンソンが栄え、イタリアにおいては、フランドル人によって築かれた基礎のもとに、ルカ・マレンツィオ、カルロ・ジェズアルド、モンテベルディらによってイタリア語によるマドリガーレが展開された。また、スペインではビリャンシーコ、ドイツではリート、イギリスではマドリガルリュート歌曲が生み出されていった。一方、宗教曲の分野でも各地に優れた作曲家が現れ、フランドル人の影響を受けた音楽を書いていった。なかでも、イタリアのパレストリーナ、スペインのクリストバル・デ・モラレスやトマス・ルイス・デ・ビクトリア、イギリスのトマス・タリスやウィリアム・バードらは重要である。

 ルネサンスの音楽は声楽曲がそのほとんどを占めるが、この時代から舞曲を中心とする器楽合奏曲、あるいは弦楽器のリュートや鍵盤(けんばん)楽器のための独奏曲なども、いくつか書かれるようになった。

[今谷和徳]

『F・ブルーメ著、和田旦・佐藤巌訳『ルネサンスとバロックの音楽』(1971・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルネサンス音楽」の意味・わかりやすい解説

ルネサンス音楽
ルネサンスおんがく

西洋音楽史」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android