普及版 字通 の解説

15画
[字訓] うつす・ならう・かた
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ぼ)。〔説文〕十二上に「規(のつと)るなり」とあり、規
すること、
範とすることをいう。
と同字であるが、
は
索・
捉、
は
搨・臨
のように用いる。[訓義]
1. うつす、まねてかく。
2. ならう、まねする。
3. 模と通じ、のり、かた。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ニギル・オキテ 〔字鏡集〕
ハカル・ヨソホヒ・ウツス・ノトル・オホイナリ・ウツ・トル・カタチ[語系]
・
makは撫phiua、拊phio、憮miuaと声義近く、みな手でなでさするような行為をいう。[熟語]
印▶・
帖▶・
臨▶・
画▶・
楷▶・
傚▶・
刻▶・
採▶・
索▶・
写▶・
神▶・
窃▶・
捉▶・
搨▶・
倣▶・
本▶・
略▶・
勒▶・
録▶[下接語]
規
・似
・手
・心
・善
・伝
・臨
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

