ボロース(読み)ぼろーす(その他表記)Borås

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボロース」の意味・わかりやすい解説

ボロース
ぼろーす
Borås

スウェーデン南部、イョータランド地方西部の織物工業都市。人口9万7347(2001)。イョーテボリ市東方70キロメートルに位置し、織物、縫製などの工業で知られる。1622年グスタフ2世アドルフが建設。当時より織物手工業が盛んで、全国行商が出ていた。20世紀に入り、鉄道が敷かれ近代織物工業が発達したが、1970年代以降は安価な輸入品に押され振るわない。織物研究所、図書館司書学校、カロリ教会などがある。

[中島香子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボロース」の意味・わかりやすい解説

ボロース
Borås

スウェーデン南西部,エルブスボリ県にある都市。 1622年グスタフ2世アドルフにより建設された町で,現在もなお古い木造建築が残っている。伝統的な織物家内工業を背景に織物産業の近代化が進み,スウェーデン最大の織物と既製服の中心地となっている。染物工業,メリヤス製品工場も多い。人口 10万 2387 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む