改訂新版 世界大百科事典 「ボーマ」の意味・わかりやすい解説 ボーマBoma アフリカ中部,コンゴ民主共和国(旧,ザイール)西部の河港都市。人口17万2000(2004)。コンゴ川河口から96km上流の北岸にあり,より上流のマタディに次ぐ貿易港で,鉄道の起点であり,車両や船舶の修理工場がある。おもな輸出品は木材,バナナ,ヤシ油など。コンゴ河口に白人が建設した最初の町で,奴隷輸出港として発達した。1886年ベルギー国王の私領コンゴ自由国の主都となり,1908-26年までベルギー領コンゴの主都であった。執筆者:西野 照太郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ボーマ」の意味・わかりやすい解説 ボーマ コンゴ民主共和国西部の河港都市。コンゴ川河口から約100km,キンシャサの南西約300kmにある。木材,バナナ,コーヒー,カカオなどを輸出する。北方チェラへ鉄道が通ずる。18世紀以後奴隷貿易の中心地で,1926年までベルギー領コンゴの主都であった。17万1000人(2004)。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by