ポイティンガー表(読み)ポイティンガーひょう(その他表記)Peutinger table

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポイティンガー表」の意味・わかりやすい解説

ポイティンガー表
ポイティンガーひょう
Peutinger table

3~4世紀頃に書かれた世界地図。現存するのは 13世紀の写本。 1494年 C.ツェルティスが発見友人の K.ポイティンガーに遺贈されたのでこの名がある。6色刷りで携帯用羊皮紙に記され,12の部分に分れる。距離東西実際より長く,南北は短い。ブリタニアからガンジス川までを含んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む