ポイティンガー表(読み)ポイティンガーひょう(その他表記)Peutinger table

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポイティンガー表」の意味・わかりやすい解説

ポイティンガー表
ポイティンガーひょう
Peutinger table

3~4世紀頃に書かれた世界地図。現存するのは 13世紀の写本。 1494年 C.ツェルティスが発見友人の K.ポイティンガーに遺贈されたのでこの名がある。6色刷りで携帯用羊皮紙に記され,12の部分に分れる。距離東西実際より長く,南北は短い。ブリタニアからガンジス川までを含んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む