ポルトガル,第一共和政(その他表記)Primeira República Portuguesa

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ポルトガル,第一共和政」の解説

ポルトガル,第一共和政(ポルトガル,だいいちきょうわせい)
Primeira República Portuguesa

ポルトガル史上最初の議会制民主主義の試み。19世紀末から勢力を拡大していた共和主義勢力は,1910年10月4日に首都で暴動を起こす。国王マヌエル2世が退位,亡命して,ポルトガルはヨーロッパで3番目の共和国となった。11年に憲法が制定され,離婚の認可爵位廃止,国家と教会分離修道会の廃止,追放など,革新的かつ反教権主義的な政策が施行される。都市ブルジョワジー層が主体であったが,左右両派からの攻撃を受けて政局は不安定で,26年の軍部クーデタによって崩壊した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む