ポロ沼(読み)ぽろぬま

日本歴史地名大系 「ポロ沼」の解説

ポロ沼
ぽろぬま

猿払川河口、浜猿払はまさるふつ西側の湿原にある潟湖。面積一・九四平方キロ、湖岸延長五キロ、湖面標高三メートル、最大水深二・二メートル、汽水水質で透明度は〇・四メートル。北海道北部の腐食栄養湖沼の典型例とされる。「大日本地名辞書」に「ポロトーは、一名カリトーといふ、地学上、海岸湖と称せらるもの」とある。周辺にはカムイト沼・キモマ沼・猿骨さるこつ沼が分布する猿払原野湖沼群で、湿原植物やヤマトシジミヒメシラトリガイなどの汽水性底生動物が生息し、一帯は北オホーツク道立自然公園に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む