ポールプファイファー(その他表記)Paul Pfeiffer

20世紀西洋人名事典 「ポールプファイファー」の解説

ポール プファイファー
Paul Pfeiffer


1875.4.21 - 1951.3.5
ドイツの無機化学者。
元・ボン大学教授。
A.ウェルナーにチューリヒ大学で学び、1916年ロストク、’19年カールスルーエ、’22年ボン大学各教授を歴任。クロム錯体のシス‐トランス異性体を発見し、立体配置光学活性錯イオンをもつ塩の溶解度等から決定した。又多くのキレート錯体を合成し、ニッケルジメチルグリオキシムや、フェーリング溶液中の銅錯体等の構造を決め、さらに配位説概念結晶構造理論に導入した。著書に「Organische Molekülverbindungen」(’22年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む