マイクロ波放電(読み)マイクロハホウデン

化学辞典 第2版 「マイクロ波放電」の解説

マイクロ波放電
マイクロハホウデン
microwave discharge

普通,数十~数千 MHz のマイクロ波によって起こる放電をいう.2450 MHz のマイクロ波放電は,窒素水素アルゴンなどの活性種の生成気体反応などの研究に用いられている.Kr,Xeなど希ガスを封入した放電管のマイクロ波放電は,真空紫外線用光源として用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む