核四極共鳴(読み)カクシキョクキョウメイ

化学辞典 第2版 「核四極共鳴」の解説

核四極共鳴
カクシキョクキョウメイ
nuclear quadrupole resonance

原子核四極子モーメントは,それをとりまく電子からの電場ポテンシャルと相互作用をなし,その状態は,原子核のもつ核スピンに関して量子化される.そのエネルギー準位は,核スピンI,方向量子数 mI核四極モーメントQz軸のまわりに軸対称な電場ポテンシャルφの電場勾配を

q = ∂ 2φ/∂ z 2
とすると,

(mIII - 1,…,-I)

となる.この準位間では,電波磁場と,核の磁気双極子モーメントの相互作用による磁気双極子遷移の選択律Δ mI = ±1に従って,

の周波数の電波を吸収する.この吸収は,数 MHz~数百 MHz のラジオ波の領域にあるが,その周波数の測定から核四極結合定数(eQq)が求まり,これより,化学結合のイオン性や,二重結合性について定量的知見を求めることができる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む