核四極共鳴(読み)カクシキョクキョウメイ

化学辞典 第2版 「核四極共鳴」の解説

核四極共鳴
カクシキョクキョウメイ
nuclear quadrupole resonance

原子核四極子モーメントは,それをとりまく電子からの電場ポテンシャルと相互作用をなし,その状態は,原子核のもつ核スピンに関して量子化される.そのエネルギー準位は,核スピンI,方向量子数 mI核四極モーメントQz軸のまわりに軸対称な電場ポテンシャルφの電場勾配を

q = ∂ 2φ/∂ z 2
とすると,

(mIII - 1,…,-I)

となる.この準位間では,電波磁場と,核の磁気双極子モーメントの相互作用による磁気双極子遷移の選択律Δ mI = ±1に従って,

の周波数の電波を吸収する.この吸収は,数 MHz~数百 MHz のラジオ波の領域にあるが,その周波数の測定から核四極結合定数(eQq)が求まり,これより,化学結合のイオン性や,二重結合性について定量的知見を求めることができる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む