マキエダケカビ(読み)マキエダケカビ(その他表記)Helicostylum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マキエダケカビ」の意味・わかりやすい解説

マキエダケカビ(捲枝毛黴)
マキエダケカビ
Helicostylum

藻菌類接合菌類ケカビ目エダケカビ科。草食動物の糞の上などによく生える。基質から気中に立上がる菌糸胞子嚢をつける。その頂点にはケカビにみられるような球形多数胞子を蔵する胞子嚢を生じるが,その胞子嚢柄の中間部には多数の小枝を分出する。それらの小枝は著しく下方を向いて屈曲し,先端に胞子を数個蔵する球形で小型の小胞子嚢をつける。7種が知られている。有性生殖はケカビと同様の配偶子嚢の接合による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android